4/03/2025

「注染+植物染め」手ぬぐいのはぎれセット






注染 + 植物染め(はぎれセット 5枚組) 販売中です


当店の手ぬぐいは、注染という技法をつかい、化学染料にて染められたものです。その手ぬぐいを植物染料で重ね染めし、半分の大きさに切ったものが こちらの商品です。



植物染めは、あひろ屋で染めたもの、国の内外の染め工房に依頼して染めていただいたものなど様々ですが、染めムラができてしまったり、一部色褪せができてしまったものなどは、販売せずに保管しておりました。


また、染めるたびに資料用を1枚保管してきたので種類もたくさんに!今回はそれも一部セットに含めました。


染めに少々の難があっても生地に問題がなく使えるものは、はぎれセットとして販売いたします。

植物染めは、化学染料で染めたものより色が薄れやすく、鮮やかな色合いではありませんが、自然の持つ優しい色合いをお楽しみくださいませ。


5枚はそれぞれ、違う色合いを組み合わせています。画像はご参考までに。

生地には染材名のラベルシールを貼っております。(直接的な植物ではないかもしれませんが墨染めがセットに含まれることもあります。販売は今回が最後になります。)


*お一人様2セットまででお願いします。卸販売、ラッピング不可商品です。

*色合い、柄の選定はこちらにお任せください。

1枚の大きさは約35×45㎝です。(なくなり次第、販売は終了です)



追記:植物染めのはぎれは、どんな植物で染めたものでしょうか、とお客様より。

今回は下記の植物で染めたものからランダムに5種を組み合わせたセットになります。


・琉球藍

・蓼藍

・インド藍(バリ島)

・インド茜

・ヤマモモ

・ウコン(バリ島)

・柿渋

・柿渋+琉球藍

・テゲラン+インド藍(バリ島)

・墨染め

・マンゴスチン(バリ島)

・インド茜+琉球藍

・ウリン(バリ島)

・ヤマブドウ


… もうこれが最後の販売になると思われる植物染めばかり。

念の為、一枚ずつ撮影しました。それぞれに思い入れがあり、多くの方々のご協力で染められたものもあり、この十数年の歩みを見ているような気分でした。

ヤマブドウはうちのベランダで育てている木を強剪定した時の枝だったり、藍染めも、琉球藍・蓼藍(すくも)・インド藍と各地で染めていただいたものなど。

今後も様々な植物で、染めていけたらと思います。



4/02/2025

松屋銀座「第6回 銀座・暮らしの商店街」に出店いたします

 【催事出店のお知らせ】


今年も参加いたします
松屋銀座「第6回 銀座・暮らしの商店街」

松屋さんは100周年。おめでとうございます!

催事の特設WEBページが本日アップされました。
出店者紹介、「つくり手かわりばんこ市」「日替わり市場」のスケジュール、読みものなど。ぜひご覧くださいませ。
https://www.matsuya.com/ginza/events/2025/0402/syoutengai-6/

松屋銀座 開店100周年記念
第6回 銀座・暮らしの商店街
※併催:一澤信三郎帆布 in GINZA

4月16日(水)-21日(月) 最終日午後5時閉場
松屋銀座8階イベントスクエア
営業時間:午前11時-午後8時
※20日(日)は午後7時30分まで
東京都中央区銀座3-6-1 03-3567-1211(大代表)

… 出店のため、4/14から 4/22までは出荷業務を休止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(催事のリーフレット、関東のお客様に同封しております。)






3/28/2025

「珊瑚(紺地に灰青色)」「蕨(灰紫色)」は販売終了です

 







 下記の手ぬぐいは販売を終了致しました。長い間、ありがとうございました。

・T37-2 「珊瑚(紺地に灰青色)」
・T43-2 「蕨(灰紫色)」

「珊瑚」の赤や、「蕨」の柚葉色は今後も販売いたします。
(終える色合いはあっても、柄の廃番はありません。
これからも よろしくお願いいたします。)


染料廃番や染め方法の変更などで、今後もいくつかの種類が終了予定です。
時代とともに変化はありますが、その時々の、より良いものを目指したいです。

… 発売時に思い描いた色合いの色見本を染め、染め屋さんと打ち合わせをし、そして染め上がった手ぬぐい。諸事情から販売を終えるという判断をしますが、なかなか決められずに数年悩んだりします。(一覧表から品番を削除するときに、なんとも言えない寂しさがありました。)

 また値上がりすると染め屋さんから連絡があり、4月以降の入荷分から価格が変わっていきます。そういう時代なので、ムラになりやすい色合いや、柄と染料の価格バランスが悪いものは、デザインの見直し、染め方法の変更、それでも難しいものは終了していく予定です。

25年目の春。いろいろな方向から見直したり、これからの在り方を考えています。



 「春のギフトセット」は少しお得なセット企画で、この季節のご挨拶用にお使いいただけたらと思いました。ご注文をありがとうございます。(3月28日まで承っております。)




 開き始めたコブシが街灯に照らされていました。とても綺麗で、撮影後もしばらく木の下から眺めていました。

相変わらず寒暖差が激しい日々、油断しないようにと思っています。
4月の催事も迫ってきました。4/14から4/22までと長く出荷をお休みするため、ご迷惑をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。


3/20/2025

久しぶりの休日。DIC川村記念美術館へ。





 誘っていただいて、DIC川村記念美術館へ。
吹雪く東京駅そばで高速バスを待ちながら、朝は近所に雷も落ちていたし、思い出に残る一日が始まったのかも…と感じました。

 美術館ではマーク・ロスコの「シーグラム壁画」の専用展示室が素晴らしかったです。
すべての展示を見終えてからもう一度、その展示室へ。
今月末での休館など、気持ちとしては複雑ですが、この場所を歩くことができ本当によかったです。


 帰り道、ギンザ・グラフィック・ギャラリーへも。
ブックデザイナーの Lu Jingren(呂敬人)氏の展示「書藝問道」には、あらためて中国の芸術・文化の奥深さに気づかされます。圧倒的なのに、静けさがあり、美しい。知りたいことがまた増えました。(展示は3月27日まで。)


久しぶりの小さな旅。自分の仕事も振り返る一日でした。




 

3/17/2025

桜柄ばかりの「はぎれセット」は桜の開花発表日(東京)まで。

 

 今月は寒暖差に少しまいっていたのですが、この週末あたりからは春らしい陽気だとききました。桜の開花も間もなくですね。

「桜柄ばかりのはぎれセット」は東京での開花宣言の日までの期間限定販売ですが、早速ご注文をありがとうございます。
桜4枚、花筏2枚、花鳥(ねずみ色)2枚、花鳥(中紅色)2枚の計10枚のセットです。
食卓やお花見の席などで、お手拭きや膝にかけたり、お菓子を包んだりなど… お使いいただけたらと思います。





 そして、柄のバリエーションが揃ってきたので、琉球藍染めの手ぬぐいも販売中です。淡い色合いと濃いものと、2種類です。
今年もいくつかの展示会で販売を予定していることもあり、オンラインストアでの販売は時々お休みになります。この機会にぜひ。






 玉川上水そばの雑木林で、スミレの葉がちらりと見えました。
植物たちが萌え出る季節がようやく… この冬は本当に寒かったので、春がとても待ち遠しかったです。そろそろ高尾山を歩きたいですね。


3/04/2025

TSUKIKUSAより琉球藍の「絞り染め」ふきんを発売です




 TSUKIKUSA  琉球藍 絞り染め ふきん(3枚入り)

新発売!

暮らしの中で気軽に使える「ふきん」。
食器を拭いたり、埃よけや目隠しでかけておいたり、お手拭きなどに。

生地を畳んだり糸で縛ったりして模様を染める絞り染めの技法で模様を染めました。
一つとして同じ柄はありません。染液は発酵建ての琉球藍です。

柄はこちらでお選びいたします。白地2枚、藍地1枚の合計3枚のセットです。
ふきん1枚の大きさ:約35×45cm

.
.

あひろ屋オンラインストアで本日より発売です
https://ahiroya.shop-pro.jp

3/03/2025

はけのおいしい朝市、ご来場ありがとうございました。

 3月2日の「はけのおいしい朝市 vol.124」は終了いたしました。

気温も上がり、よく晴れて気持ちのいい日曜日でしたね。
多くの方々にご来場いただけて嬉しく思いました。

(2022年にお買い上げくださった方から『いつ出店するのかと待っていた』と声をかけていただいたり、差し入れをお持ちくださった方や友人が立ち寄ってくれたり…と、ありがたかったです。)

はけ市は、長年地域の皆様に愛されてきたイベントだけあって、いつもいい雰囲気だなぁと思います。またいつか、皆様とお目にかかれますように。

出店の皆様、はけ市組合員の皆様、ムラコシ精工さん、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

… そして、出荷をお待たせしている皆様、すみませんでした。
本日から順次お送りいたします。





「注染+植物染め」手ぬぐいのはぎれセット

注染 + 植物染め (はぎれセット 5枚組) 販売中です 当店の手ぬぐいは、注染という技法をつかい、化学染料にて染められたものです。その手ぬぐいを植物染料で重ね染めし、半分の大きさに切ったものが こちらの商品です。 植物染めは、あひろ屋で染めたもの、国の内外の染め工房に依頼して染...