9/01/2025

70作目の新作「萩」








 久しぶりに、あひろ屋としての新作の手ぬぐいを発売いたしました。「萩」です。
前作が昨年10月の「早瀬」なので、今年は初めてということ。リ・デザインや、オリジナル手ぬぐいの制作をお手伝いしていたので、あまりご無沙汰した気持ちはなかったものの、新しい柄が生まれるとやはり嬉しいものですね。

もう少し色合いが濃くなる想像をしていたので、ピンク色の萩の方は、あれ?という気持ちがしましたが、また微調整をしていきたいと思います。

 展示会のために急いで染めていただきました。
望雲さんでの展示会のご案内に使っている写真は、型紙の写真です。手ぬぐいが染め上がる前だったので、少々お借りして染め屋さんの前の小川で撮影をしました。



 実はかなり前から、萩の柄を考えていました。とても好きな花で、二度ほど育てていたこともありますが、思いが先行してしまい、なかなか柄としては形になりませんでした。
白萩が好きなので、クレアで抜染?白抜き?とあれこれと悩みましたが… 今回は失敗もできないし、時間が限られていたので白地に表現することに。

 萩の季節に間に合い、ホッとしております。開催中の「かわせみや」さん、今週末からの「望雲」さん、来週からの「musubi」さんでの展示会でもご覧いただけます。
初回ということもあり、販売数量制限を行っております。また、展示会準備・出張のため、9月7日までは出荷を休止しております。


 入荷の遅れで販売できる柄がとても少なくなっていたりなど、この夏はかつてないことが続いていて、皆様にはご迷惑をおかけしております。百貨展催事の他に、朝市、マルシェ、個展が6つというのは少し無理があるとは思いましたが、まさかこんなに長く入荷を待つことになるなんて、展示会の予定が決まり始める2年前には想像ができないことでした。

 そういうこともあり、家庭や私の事情も考えると、来年はすでにいただいている展示会の予定以外は、再来年以降に…と思っております。
いろいろと状況が移ろう中、品質を保ちつつ、もの作りを続けていくというのは本当に大変なことですね。ほとんどが手仕事の注染なので、今までのようにはいかないこと、新たな方法、環境を整えていきながら、細々と続けていけたらと思います。

 以前よりも険しくなってきた注染の手ぬぐい作りですが、オリジナルの柄で作って欲しいというご依頼が年々増えております。年にいくつも承ることができないので(その分、うちの手ぬぐいの納期も遅れるわけで…)現在はご予約をいただき、数年お待ちいただいている状態です。時間もお金もかなりかかるのに、それでも…とおっしゃっていただき、とてもありがたく思い、励みにしております。

 

8/24/2025

「かわせみや」さんで手ぬぐい展が始まりました





 三鷹の「かわせみや」さんで始まりました手ぬぐい展、初日を終えました。
処暑とはいえ、かなりの暑さの一日でしたが、多くの方にご覧いただけて嬉しかったです。
店内はとても見やすいディスプレイを考えてくださり、型紙とヘラが吊り下げてあったり、見本の手ぬぐいがずらりと並べてあったり。

「注染+柿渋染め」手ぬぐいは追加でお持ちしましたが、在庫が少なくなりました。(ありがとうございます。また追加できたらと思っております。)

 昨年もご来店くださった方や、ご近所の常連さんが気さくの話しかけてくださったりなど、三鷹という街の親しみやすさが現れているようでした。若い店主さんが頑張っていらっしゃる姿を皆さんは見ていて、応援してくださっているのを感じます。

 在廊を終えてから、お店の前にある銭湯「春の湯」さんへ。お風呂上がりにヤクルトを飲みながらのんびりする… というのが昨年から気に入っています。また来週もお湯をいただきに来ようと思いました。


「あひろ屋 処暑の手ぬぐい展」
2025.8.23(土)- 9.7(日)
12:00 - 19:00 *火曜定休

かわせみや
Instagram  @kawasemiya_mitaka 
東京都三鷹市下連雀3-33-15-1F
(JR三鷹駅南口より徒歩5分)

 

8/17/2025

大曲での展示会は終了、今週末からは三鷹で始まります。

 「和装はきもの・小物 加藤」さんでひらかれていました手ぬぐい展は、先ほど終了いたしました。暑い日が続き、そしてお盆のお忙しい中、お運びくださり本当にありがとうございました。

短い時間ではありましたが今回の在廊時も、多くの刺激と温かいお気持ちを受け取りました。
(お盆前だったこともあり、初めて見るお盆飾りやお菓子に興味津々…。様々な情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました!)

会期中は多くの方にご覧いただけたことを、店主の加藤さんよりご報告いただきました。とても嬉しく思います。手ぬぐいは、夏以外でも暮らしの様々な場面で使える生活用品です。利用法アイディアなど、またいつかお会いできた時にお聞かせくださいませ。

お世話になりました皆様も、ありがとうございました!



(窓辺に貼った「牡丹」の型紙から西陽が入ってきたところ。)

.
.
.

 在廊時にお盆の話から、トロンコというお盆飾りの存在を知りました。
ご近所のスーパーへ行くと、初めて見るお盆菓子やお飾りの数々に圧倒されました。その中に「トロンコ=お盆とうろう」があり、惹かれて購入。カラフルなモナカ生地で作られた吊り下げるお盆飾りとのことです。

モチーフは供物代替品やおもてなしの気持ちが表れているそうで、葡萄、かぶ、茄子、蓮、鐘、提灯など。トロンコは食べられませんが、「山科巻」という渦を巻いた和菓子も初めて見たので買って帰りました。




「お盆とうろう」という飾りは、山形の庄内地方から秋田、青森(津軽・下北地方)、北海道で用いられているということですが、呼び名や形態は少しずつ違うのかもしれません。いろいろと見てみたいと思いました。

我が家はカーテンレールに吊るしましたが、吊るすための棚もあるそうです。
(後日、お店の加藤さんより、その棚のお写真を送っていただきました。釘を使わずに杉材で作られたもので、両脇にはカヤを括りつけ、お墓の墓石の前に盆棚を置いて、お供物とトロンコを飾り、蝋燭、お線香を灯し、お坊さんにお経をあげていただくそうです。)

.
.
.

 さて、ここからは会期が重なりつつ、3つの個展が続きます。
今週の土曜日からは三鷹の「かわせみや」さんで始まります。
怒涛の展示会イヤーなので覚悟はしていましたが、毎日が夜なべ生活…。
(秋の落ち着いた頃に、今年初めての連休を取りたいと思っています。)
 

昨日、ご近所で見かけた 食用カンナ。
花が地味ですが、大きな葉がすてきでした。






8/11/2025

大曲での在廊を終えました。展示は8/17までです。







 今回は初日のみの在廊でしたが、皆様にお会いできて嬉しく、楽しい時間でした。
お盆の時期と重なり、帰省された方がお立ち寄りくださったりなど、このタイミングとご縁にも感謝です。(往復の新幹線は なかなかの混み具合でしたが…)
手ぬぐい展は8/17(日)までひらかれています。引き続きよろしくお願いいたします。

あひろ屋 手ぬぐい展 そのニ
2025年8月9日(土)〜8月17日(日)
10:30-18:00
8/13(水)は午後3時まで

和装はきもの・小物 加藤
秋田県大仙市大曲中通町9-20
0187-62-4391












 .

初日の在廊後、夜は岩手の友人宅へ。満月の夜で雲がきれいでした。
(フレンドリーな猫たちと過ごせて、癒されました)

翌日はのんびりとドライブへ出発、二戸市の「滴生舎」にて浄法寺塗りの作品を拝見したり、お話を伺ったり。お椀を使っているので、訪ねることができて嬉しかったです。

岩手町の「石神の丘美術館」へも。岩手にゆかりある美術家を紹介する展示や、屋外の彫刻作品、色とりどりの草花を眺めながら森を歩きました。

一日だけの夏休みでしたが、リフレッシュできました。
本日より出荷を再開しております。



7/27/2025

「あひろ屋 手ぬぐい店 二十」終了。次は秋田へ。

 




ラ・ロンダジルさんでの展示会「あひろ屋 手ぬぐい店 二十」は、昨日終了いたしました。
猛暑の中、多くの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

20回目となる今年は、当初からの目標であった「全柄を並べる展示会」を実現しようと長い時間をかけて準備をしてきました。ロンダジルさんにもご協力いただき、なんとか全69柄を並べることができました。

そういう気持ちでデザインしたフライヤーですが、70柄目の部分が空白で、新作が間に合わなかったことが申し訳なく…見るたびに少し落ち込んでいました。しかし、お客様からは『全柄が載っているなんて!』と好評でしたので、これもまたよかった、と思っています。

柄数はともかく、一つ一つの柄を生み出すまで関わってくださった方々のこと、お手にとってくださったお客様、お店の方々に、あらためて感謝の気持ちを強く抱きました。

開業時より「柄は廃番にしない。ずっと作り続ける。」と決めており、リ・デザインをしながらも、全ての柄たちとこの日を迎えられ嬉しかったです。

そういう目標があっても、一人ではなかなか難しいもの。
ロンダジルさんは、駆け出しの頃から二十数年間、並走してきてくださいました。


これからも、いい仕事が続けてゆけるよう、励んでまいります。

--------


8月9日より、大曲の「和装はきもの・小物 加藤」さんで3年ぶりの手ぬぐい展です。
お近くの皆さま、ぜひお立ち寄りくださいませ。初日は在廊予定です。



7/21/2025

「夏のコトゴト市 - "手ぬぐい100選"」と来月は秋田大曲にて個展です

 イベントが続々と始まったり近づいたりしていて、お知らせが追いついていないのですが、準備も追いつかない日々です…(夏ですので出荷は遅れ気味ですが、なんとか頑張っております。)

 この猛暑と仕事部屋にエアコンがないこともあり、熱中症になりかけては休憩する、という状況。想像はしていたものの、やはりこの夏も危険な暑さですね。居間のエアコンを効かせて、送風機で涼しい風を送っていますが、全然室温は下がらず。検品や作業があるので遮光ができず、日中はかなり暑いので朝や夜にアイロンかけをしています。とはいえ、仕事部屋にエアコンがないのは辛いので、はやく設置したいところです。

 昨年あたりから、いろいろと予想外なことが続いているので、その中でもなんとかしなくては、と踏ん張り続けていますが、一人でできることは限られていて…。周りの方々にだいぶ助けていただいているのですが、これからの働き方、仕事の内容や暮らし方についてを考えているところです。






 おかげさまで20回目を迎えたラ・ロンダジルさんでの個展は前半を終え、後半に入ります。神楽坂はお祭りが近づいてきました。ほおずき市、阿波踊り、門前屋台…。ぜひお立ち寄りくださいませ。



 そして、高円寺の cotogoto さんでは「夏のコトゴト市 "手ぬぐい100選"」が開催中です。当店の手ぬぐい(なぜか、植物柄以外でとリクエストをいただきました)も並んでおります。7/31までです。画像はcotogotoさんよりお借りしました。






 

 イベントのお知らせが続きますが、来月は3年ぶりに秋田の大曲の「和装はきもの・小物 加藤」さんで手ぬぐい展です。素敵な案内状を作っていただきました。会期は8/9から 8/17で、初日はお店に伺いたいと思っております。



 

 … 個展のお祝いにいただいたノムラモミジの盆栽。
毎朝、水をあげるのが楽しみです。秋には葉が色づくのでしょうか。







7/16/2025

ロンダジルさんの個展(20回目)が始まりました

 






 昨日の個展初日は少々荒れたお天気でしたが、お越しくださった皆さま、本当にありがとうございました。

全69柄が並ぶというのは初めてのことでしたが、ロンダジルさんでの展示会が20回目ということで、あちらこちらから「おめでとう!」というお声をいただけて嬉しかったです。(私はともかく、20年連続で素敵な展示会をひらいてくださったロンダジルさんに感謝です。)
 
第1回目からのフライヤーをスケッチブックにまとめてくださいました。そちらもぜひご覧ください。

店内の美しいお花は小路苑さんがいけてくださっていますが、第1回目からお世話になっております。(今年も素敵です!)

「注染+柿渋 手ぬぐい」が人気でしたので、また土曜日に追加の予定です。
引き続き、よろしくお願いいたします。


「あひろ屋手ぬぐい店 二十」
2025.7.15(火)~7.26(土)  12:00~19:00
※20日(日)、21日(月)は休廊
※最終日は18時まで

あひろ屋 在廊日 7/19(土)、26(土)

ラ・ロンダジル
新宿区若宮町11 摩耶ビル1階 
03-3260-6801
https://la-ronde.com


70作目の新作「萩」

 久しぶりに、あひろ屋としての新作の手ぬぐいを発売いたしました。「萩」です。 前作が昨年10月の「早瀬」なので、今年は初めてということ。リ・デザインや、オリジナル手ぬぐいの制作をお手伝いしていたので、あまりご無沙汰した気持ちはなかったものの、新しい柄が生まれるとやはり嬉しいもので...