あひろ屋の手ぬぐい展
2022.8.5(金)- 8.14(土)
10:30 - 18:00 水曜はお休み
在廊日:8月6日(土)、8月7日(日)
和装はきもの・小物 加藤
秋田県大仙市大曲中通町9-20
https://www.instagram.com/wasokato_no_comono/
AHIROYA / blog
あひろ屋からのお知らせ、日々のことなど。
2022/08/04
大曲の「和装はきもの・小物 加藤」さんで個展が始まります
各地で続く大雨が心配です…。どうか 皆様ご無事で。
明日5日より、大曲のはきもの屋さんで、手ぬぐい展が始まります。
加藤さんとは長いお付き合いで、いつか展示会を…とずいぶん前からお話をいただいていました。その機会が現実になり、ありがたい気持ちです。
東北では初めての展示会であり、あまり知り合いもいないし…と心細さがありましたが、お客様や、お取引先様よりご連絡をいただき、とても嬉しく思いました。また、存じ上げない方々が、Instagramで展示会のことをご紹介くださっていたりなど、応援に感謝いたします。
6月から各地で個展や出品が続いていることもあり、通常業務の出荷が遅れ気味ですが、この季節は新作発売や季節的なこともあって、このテンテコマイな状況は手ぬぐい屋の夏らしいと感じます。(出荷の遅れを じーっと待ってくださっているお客様に支えられております)もう少々、お待ちくださいませ。
加藤さんの展示会では、手ぬぐいの種類は多めに、そして型紙やヘラなどの道具も展示いたします。
手ぬぐいの生地で作っていただいた花緒が素敵です。加藤さんのInstagramで、メールオーダーにも対応してくださるそうですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
2022/07/31
一時休業と出荷時期についてのお知らせです
【一時休業と出荷時期についてのお知らせです】
8月5日(金) から 8月10日(水)までお休みをいただきます。
8月5日より秋田県の大曲で展示会が始まります。
(「和装はきもの・小物 加藤」さんにて)
お近くの方はぜひ、お立ち寄りくださいませ。
東北では初めての展示会です。
そして、多くのご注文をありがとうございます。
一時休業前に出荷のご注文は、受付を終了いたしました。
今後いただきましたご注文は、8月11日以降に順次出荷予定です。
お待たせしてしまいますが、よろしくお願いいたします。
花石菖が咲きました
2022/07/30
ラ・ロンダジルさんでの展示会、終了しました。
ラ・ロンダジルさんでの展示会は、先ほど終了いたしました。
暑い季節でもあり、なかなか落ち着かない状況の中、お運びいただきまして、ありがとうございました。お気にかけてくださったり、様々なかたちで展示会を支えてくださった皆様に、心より感謝申し上げます。
… 毎年のことではありますが、終わると寂しさと課題が残ります。
それをまた、次への力にしてゆきたいと思います。
出荷をお待ちいただいたお客様、急がせてしまった染め屋さん、応援してくれた友人たち&家族、ロンダジルさん、ありがとうございました。
出荷をお待ちいただいたお客様、急がせてしまった染め屋さん、応援してくれた友人たち&家族、ロンダジルさん、ありがとうございました。
2022/07/20
「あひろ屋 手ぬぐい店 十七」が始まりました
昨日から、神楽坂のラ・ロンダジルさんで個展が始まりました。
今回で17回目ということもあり、故郷へ帰ってきたような安心感と同時に、今年はどんな展示会になるのだろう、という緊張感があります。
(ロンダジルさんでの展示会は、手ぬぐいの柄・色数が一番多く並ぶため、その様子を毎年眺めるのが楽しみで、あぁ増えたなぁ…としみじみとします。)
先行販売中の「簾」と「麻の葉」、そして新作の「網目」柄を手に取ってくださる方も多く、とても嬉しく思いました。友人たちや、いつもオンラインストアでお買い上げのお客様にもお会いでき、楽しく励まされる ひと時でした。
しかし、第7波の中で、暑い季節でもあります。どうぞご無理なく、通信販売もロンダジルさんで承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
今年も、お店の中は小路苑さんが活けてくださった花々が美しく、手ぬぐいたちも嬉しそうです。
「あひろ屋 手ぬぐい店 十七」
2022.7.19(火)- 7.30(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月23日(土)、30日(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月23日(土)、30日(土)
2022/07/17
「簾」と「麻の葉」手ぬぐい、復活します!
明後日19日より、ラ・ロンダジルさんで個展が始まります。
今回の展示会でお披露目予定の復活柄2つは、「簾(2004年発売)」と「麻の葉(2011年発売)」です。
かなり前に発表した柄ですが、わずかな期間の販売後は眠っておりました。(修正したい箇所や、染める上での課題を抱えたまま…。)
デザインから見直し、染め屋さんのご協力のもと、ようやく出来上がり、先ほど受け取りました。
展示会での先行販売になります。どうぞ よろしくお願いいたします。
「あひろ屋 手ぬぐい店 十七」
2022.7.19(火)- 7.30(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月19日(火)、23日(土)、30日(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月19日(火)、23日(土)、30日(土)
土曜日は、浅見真州さんの一周忌追善能の日でした。
国立能楽堂の中庭は、苔が青々としていました。
舞台に向き合っていると、さまざまなことが思い出され涙ぐんでしまいましたが、どの演目も、馬場あき子さんのお話も、心に残りました。
きっと、お舞いになられた方々も、客席のどなたもが、浅見さんのことを思っていたことでしょう。
…初めて浅見さんのお舞台を拝見したのは1993年で、それからは数々の公演に足を運びました。裏方仕事を手伝わせていただいたことは貴重で、よりお能が好きになっていく経験でした。
いただいた全演能記録は、宝物。写真も素晴らしく、ため息が出るような美しい舞姿を、改めて思い出しています。
〔番組〕
お話___馬場あき子さん
能___隅田川
仕舞___ 実盛 定家
一調___杜若
舞囃子___融
狂言___宗論
能___石橋
舞台に向き合っていると、さまざまなことが思い出され涙ぐんでしまいましたが、どの演目も、馬場あき子さんのお話も、心に残りました。
きっと、お舞いになられた方々も、客席のどなたもが、浅見さんのことを思っていたことでしょう。
…初めて浅見さんのお舞台を拝見したのは1993年で、それからは数々の公演に足を運びました。裏方仕事を手伝わせていただいたことは貴重で、よりお能が好きになっていく経験でした。
いただいた全演能記録は、宝物。写真も素晴らしく、ため息が出るような美しい舞姿を、改めて思い出しています。
〔番組〕
お話___馬場あき子さん
能___隅田川
仕舞___ 実盛 定家
一調___杜若
舞囃子___融
狂言___宗論
能___石橋
今年も風蘭が咲き始めました。いい香りです。
2022/07/12
個展が続いていきます
会期の途中で「手ぬぐい暖簾」を衣替え。
musubiさんでの展示会は終了いたしました。
会期中は とても暑い日もありましたが、多くの方にお運びいただきました。本当に、ありがとうございました。どのような切り口で、手ぬぐいをご紹介しよう?と考える中で、今年は身近で使えるものや着用できるものを手縫いで作る、というテーマをmusubiさんがご提案くださり、すてきな見本をたくさん作ってくださいました。
それらの作り方のリーフレット(親子合作!)を多くの方が手に取られ、早速、作ってくださったり、作品を見せていただいたり…など、嬉しいことがたくさんありました。手ぬぐいの肌触りや柄の楽しさなど、改めてお伝えできたような気がしています。
気にかけてくださった皆様、ありがとうございました。
展示会を一家総出で盛り上げてくださったmusubiさん、お疲れさまでした。
さて、来週の火曜日からは、毎年恒例のラ・ロンダジルさんでの個展が始まります。
今年で17回目!この数字の重みを感じつつ、準備を進めております…。
神楽坂まつりは、今年も中止になってしまいましたが、いつも通り、たくさんの柄の手ぬぐいを並べ、お待ちしております。
「あひろ屋 手ぬぐい店 十七」
2022.7.19(火)- 7.30(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月19日(火)、23日(土)、30日(土)
2022.7.19(火)- 7.30(土)
12時から19時(最終日は18時まで)
24、25日はお休み
La Ronde d'Argile
東京都新宿区若宮町11 摩耶ビル1F
在廊日:7月19日(火)、23日(土)、30日(土)
2022/07/04
夏本番。
猛暑日が9日連続だったという東京。
少し前に室内で軽い熱中症になったこともあり、先週からアイロンかけの枚数を抑えたりして、倒れないように、でも出荷を頑張る、というのを実践中です。
個展開催中でもあり、この後は今月と来月も個展が続くため、出荷の遅れは8月いっぱいは続きそうな気がします…。ご迷惑をおかけしますが、どうぞ よろしくお願いいたします。
小鳥の餌でおなじみの、カナリーシード 。ベランダで芽生えました。
musubiさんで先行販売しておりました「網目」柄のカラフル・バージョン(数量限定品)のオンラインストア&卸販売が始まりました。恐縮ながら、販売数量の制限をさせていただいておりますが、すでに在庫は半分になりました。本当にありがとうございます。
「注染+琉球藍染め 手ぬぐい」は、藍甕の藍分が少ないこともあり(3年目なので… はやく泥藍を追加したい)、今までのような濃い色合いに染めるのは難しくなっているため、少し染める回数を減らした ”淡” というものを販売しております。(お値段も抑えられているので、いいかな、と思います。)
この暑さで藍甕さんは元気いっぱいで、染めるとさらに匂いも良くなり、発酵建ての藍染めの不思議さと、楽しさを味わっています。少しずつ染めておりますので、時々オンラインストアを覗いてみてください。
先週、日本民藝館の「沖縄の美」展へ。織りのお着物を多く拝見することができ(紅型など染めのものはよく拝見する機会がありますが)その状態の良さ、美しさに暑さを忘れました。染めのものでは、藍型が好きなので、作品を拝見できて嬉しかったです。
芹澤けい介さんが柳さんへ宛てたお手紙(巻物!)が心に残っています。
漆器、陶器、織物…、沖縄は、美の宝庫ですね。
…各地のお取引先さまでは、手ぬぐい展や、手ぬぐいフェアが開催中です。Instagramでリポストするかたちで、ご紹介しております。夏本番、手ぬぐいが活躍する季節ですね。
登録:
投稿 (Atom)
大曲の「和装はきもの・小物 加藤」さんで個展が始まります
各地で続く大雨が心配です…。どうか 皆様ご無事で。 明日5日より、大曲のはきもの屋さんで、手ぬぐい展が始まります。 加藤さんとは長いお付き合いで、いつか展示会を…とずいぶん前からお話をいただいていました。その機会が現実になり、ありがたい気持ちです。 東北では初めての展示会で...
