10/26/2025

城谷耕生さんの展覧会。手ぬぐいの入荷など。



 デザイナーの城谷耕生さん。
作品を知ってから食器などを使い始め、憧れていた方でした。

ありがたいご縁の繋がりで、2018年秋に城谷さんのデザイン事務所であり「刈水エコヴィレッジ構想」の拠点でもある刈水庵(長崎県雲仙市小浜町)のギャラリーで手ぬぐい展をひらいていただきました。
滞在していた数日間はとても刺激的で、Studio・Shirotaniの皆様や地域の皆様とお会いできたこと、環境や繋がりの豊かさが教えてくれたことなどを、今も大切に思っています。

現在、城谷さんのお仕事や思いを紹介する展覧会がひらかれています。
イタリアでの学び、教育者としての歩み、デザインのこと、地域のこと、暮らしや仕事で大切にしていること…。城谷さんの思いはこれからも受け継がれていくと思います。
(伺いたかったけれど、難しいかなと思い図録を。素晴らしい内容です。)

「プロジェッティスタ 城谷耕生 - 
イタリアから雲仙小浜へ ひとりのデザイナーの軌跡」
会期:2025.9.14 - 11.2
会場(3会場):KO-SHA(全日程開場)、元Studio・Shirotani、刈水庵(土日祝のみ)
長崎県雲仙市小浜町
Instagram 
https://www.instagram.com/progettista.koseishirotani/







 先日、14年ぶりに発注した柄は「蘭」でした。
しかし、渋紙で彫った型紙は使っていないと劣化もしやすく、使いものにならないという連絡が染め屋さんからありました。(当時はまだ渋紙でした。現在の型紙は洋型紙と呼ばれるものです。)
せっかくの機会なので、新しく彫る前にデザインを見直そうと思います。

型紙がもろくなり、破れてしまった状態を「風邪をひく」と表現されていました。
 "強度が落ちる" ことを「風邪をひく」と表現するのは染色業界だけではなく、繊維や土木関連でも似たような言い回しがあるようです。他にもありそう… 面白いですね。







 首を長くして待っていた手ぬぐいも、いろいろと入荷しております。
数年ぶりの柄や色合いもあります。
最近は入荷すること自体がありがたく(どちらの染め屋さんも忙しいので納期は不明)、わりとはやくに売り切れてしまうことが続いているので、来年以降のイベントの予定も考えつつ販売数量を決めています。



 SNSなどでもお知らせしておりますが、今回入荷分の「矢車菊」柄の中に、一輪だけ葉と同じ色合いのものがあります。(職人さんのちょっとしたミスですね)ご注文時は「深緑色の花 アリ」「深緑色の花 ナシ」をお選びくださいませ。





10/04/2025

「忠別川」手ぬぐい - 東カワウソ様 ご依頼品

 【 デザインを担当しました -「忠別川」手ぬぐい 】


 写真家の萬田康文さんが、2024年夏至の日に開いたパスタ食堂「東カワウソ」さん。北海道の東川町にあります。

オリジナル手ぬぐいのご相談をいただき、テーマは「川」ということでしたので、いつも釣りをされている忠別川のことをお聞きしたり、その "忠別" の音からアイヌ語のこと、土地の名へと関心が広がりました。

川をどこから見るのか。岸辺から?鳥のように上空から?釣り人の目線…とあれこれと考えました。実際に忠別川を見に行けたらよかったのですが、写真からのイメージでおおらかな川を表現しました。

色合いはグレー1色というご希望があり、濃度によっては注染は染めムラになりやすいので、そのあたりが気がかりでしたが、いい色合いに染めていただきました。

お店の名前から「東」の文字が川の波間にプカプカと浮かんでいます。これは萬田さんの字です。さまざまなフォントも検討しましたが、味のある萬田さんの字を使いたいと思い、お願いしました。

首に巻いてお使いになるということで、長さは100cm。生地は木綿の特岡です。
(「忠別川」手ぬぐいは東カワウソさんで店頭販売のみ)

萬田さんのお料理と、忠別川と… 東川へ伺える日が楽しみです。

東カワウソ
北海道上川郡東川町東9号北1番地
https://www.instagram.com/higashikawauso2024/










 *ありがたいことに、オリジナル手ぬぐいのデザインのご依頼をいただく機会が増えました。しかし、あひろ屋の手ぬぐいも作りつつのため、現時点では数年ほどお待ちいただいております。どうぞ よろしくお願いいたします。








檳榔子染めの手ぬぐいなど

  先月から植物染めの発売が続いていますが、また春から秋はそれどころではなくなってしまうので、今のうちのお楽しみ、のような気持ちです。もう一度リベンジしたいもの、新しく染めてみたいものなど、いろいろとありますが… 他の仕事もあるのでほどほどに。  先日は初めて檳榔子(ビンロウジ、...