7/15/2008

ラ・ロンダジルさんでの個展、始まりました。

昨日は、ラ・ロンダジルさんの搬入日でした。
少しずつ できあがっていく 今年の ”手ぬぐい店”。
帰宅してからも、いろいろと準備に追われていたのですが、
ワクワク感とイベントへの責任感のようなもので、
気持ちが高ぶっていました。

今回は、昨年の淡路島でお世話になりました
デザイナーの古田恵介さんの作品(源氏香デザインの瓦を用いた蓋物
も、展示販売です。


そして、今日は個展初日。お店に着くと何やらザワザワ。

「枝垂柳」柄の到着をお待ちの方々でした。
その後も続々とお見えになるお客様や、友人知人、

お仕事でお世話になった方々、初日にかけつけてくださり
本当にありがとうございます。平日で、暑い日でしたのに。
昨年も、一昨年も来てくださった方が、今年も楽しそうに

商品を選んでくださる姿は、とても嬉しいものでした。
(いくつか新作を出せていたのはヨカッタ。)

早くも品切れになってしまった柄(限定色の鉄線や籠目)も

ございますが、ネット上では販売終了になっている「牡丹」、
「鉄線唐草」の扇子は、まだ在庫がございます。
少なくなっておりますのでご希望の方はお急ぎください。
次回のお店番は土曜日です。皆様にお目にかかれますことを

楽しみにしております。

それまでの数日間は、通常業務に勤しみます。
発送など、お待たせしており申し訳ございません。
目が回りつつも、今はシアワセな日々だと思っています。
ホント、続けてきてよかった、と思える時間を過ごしています。

7/08/2008

新作手ぬぐいの「出目金」。

ラ・ロンダジルさんでの個展まで、あと一週間。
準備に追われております。この季節はご注文数もぐっと増えるので、
品切れや納期のことで頭がぐるぐる。
寝ていても、自分が発送準備をしている夢を見てしまったり。

しばらくは こういう日々が続きます。

その展でお披露目予定の新作は、今回のDM写真に使いました。

「出目金」柄です。写真は”黒出目金”ですが、赤出目金も染めました!

今までは、DMの画像はロンダさんに撮影をお願いしていましたが、
今年から自分で撮ってみることに。
これは結構大変な仕事!ということに今更 気がついたのでした。

品切れ商品が多くなってしまい、皆様にはご迷惑をおかけしております。
この季節、染め屋さんは大忙しで、出目金柄も不足しそうな気がして

追加発注をお願いしましたが、断られました(苦笑)。
今月一杯は無理、とのこと。お祭りの季節でもあるし、

天候を見ながらの作業なので、入荷は気長に待つことにしています。

6/30/2008

「nid」さんでご紹介いただきました

明日から7月、今年も後半へ。前半を振り返りながら、
仕事をしたり、部屋を片付けたり。

さて、新作一号は、素敵な染めあがりで感激しました。

かわいいのです。(新作二号も予定しております)
皆様にお披露目できる日が楽しみです。


現在発売中の「nid vol.8」に、来月のロンダさんでの個展について
ご紹介いただいております。
いよいよ近づいてまいりました。準備を着々と進めております。

神楽坂散歩をかねて、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

6/03/2008

「スーベニイル」さんでの手ぬぐい展、会期延長です!

関東地方もついに梅雨入りしました。
昼間も薄暗いので手ぬぐいの検品が進まず。
ライトよりもやはり、日光がいいのです。直射はだめですが。
晴れた日の室内の明るさで見るのがちょうどよいです。

さらに、最近また腰痛が再発して、座っているのも辛い状態。
前屈み姿勢で何時間も仕事をするのは腰には良くないのは
わかっているのですが。調子が悪くなってみてから、
いろいろな課題・問題に気づきます。
少し良くなると頑張ってしまい、また痛む、を繰り返していますが、
なんとか発送は続けております。

さて、品切れ中の商品についてなのですが、いろいろな理由で

染めを見合わせ中だったりします。どうも染まり具合がよくなくて、
毎回膨大なB品を出してしまう柄などは、どうしたらいいのかを
自分でも考え、職人さんにも尋ねてきました。

染めた生地サンプルもいただきました。
特岡という生地で染めてきましたが、それを少し変える事で

改善できるのではないか?という話があれば、いやいや、
そうではなくて生地の精錬次第、という話もあり、
やってみないとわからないので、試していくしかありません。
(そのたびにお金がかかるので、こちらは必死です!)

一概に、これだ!という答えがでないのは、その染め屋さんによって、

その職人さんによっての、手仕事の経験、美意識、考え方などが
大きく深く関わっているから、と感じています。
私はそういった一つ一つに耳を傾けて現実と向き合い、

また自分の目指したい染めのことを聞いていただいて、
また教えていただくことを繰り返して、より良いものができると
信じるしかありません。
 

そう、デザインする自分と、染めてくださる方を信じるしかなくて。
信じているから、今があって、続いているんだなぁと感じます。


そんな今、新作を描いております。
来月のロンダさんの企画展では新作を出す!と、昨年から宣言しており、
実行しないと。今年の個展では そういった意気込みがありますので、

どうぞお楽しみに!

会期が本日までの予定でした「スーベニイル」さんの手ぬぐい展。

8日の日曜日まで会期が延長になりましたので、
行きそびれていらした方は ぜひぜひ。


そして、日本茶喫茶&ギャラリー楽風(らふ)さんにて、
現在当店手ぬぐい&扇子を販売中です。ガラス作家さんの作品も、
一緒の展示ですので、お近くの方はお立ち寄りくださいませ。
おいしいお茶がいただけるお店です。素敵な建物です。

(納屋は明治24年築!)ギャラリーでは、いつもさまざまな企画展が
催されています。

5/01/2008

7周年、ありがとうございます。

おかげさまで、本日あひろ屋は7周年を迎えました。
この日を迎えることができましたのは、応援してくださった

皆様のおかげです。困った時、悩んだ時、手を差し伸べてくださった方、
いつもご注文くださる方、染めてくださったり、仕事で関わる皆さま。
見守ってくれている家族のみんな、友人たち。
支えてくださった全ての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。

以前経営していた自分の店を7年で閉めたということもあり、
あひろ屋を始めた時は「7年以上は続けたい」という意気込みがありました。
そのお店が果たせなかったことを、見ることができなかった世界を、
あひろ屋が叶えてくれますように、という密かな思いがありました。

振り返ると、それらは叶いつつ、さらに思いもよらない

素敵な出逢いが沢山ありました。
まだ7年。これから先も楽しみです。柄を着実に増やしていきたいです。
サイトのトップページには、今まで発売した限定品を除く

全21柄の写真を載せてみました。(7年の歩み!)
10周年には、何かイベントができたらいいな、と思っておりますが

いかがでしょう。
これからも、あひろ屋をどうぞよろしくお願いいたします。

4/20/2008

「オレンジページ」さんにインタビュー記事が載りました

数日前に、メルマガの読者様のみ手ぬぐい扇子」の先行発売を行いました。早速のご注文をありがとうございました。
メルマガの読者様以外の方からも発売時期に関するご質問が多く、今年は少し早めに一般発売を開始いたしました。

その扇子のラッピングのご注文がとても多く、申し訳ございませんが、ラッピングご希望の方は少々お時間をいただいております。

先日「オレンジページ」さんにインタビュー記事が載りまして、
その後、友人知人、お客様から『見た見た』というご連絡を沢山いただきました。初めてのお客様からも『これからも頑張って!』『励みになりました』というメッセージを頂戴しましたが、励みになったのは私の方です!本当にありがとうございます。

4/12/2008

奈良、京都への旅。

先月27日からのグループ展、「tray」さんでのイベントに
お越しくださった皆様、そして関係者の皆様、ありがとうございました。
かわいい小物が沢山並んでいて、楽しい雰囲気のイベントでした。


先週の土・日曜日は静岡の「ライファ菊川」さんのフェアでした。
当店手ぬぐいも展示即売していただき、その際の手作りフレームが
とても素敵でした。(お写真を送っていただきました)

これらのイベントの様子につきましては、イベントのページに

写真などを載せております。


6日の日曜日は「アートフェア東京」へ。

淡路島のイベントでお世話になった古田さんが”Lean chair” を
出品されていました。
このイベント、今年でまだ3回目なのだそう。様々なジャンルの

作品が並んでいて、見て歩くだけでも楽しかったです。
(販売されている作品もケタの数がいろいろ。)
あの日の都内の新緑は輝いていてきれいだったなぁ。



10日からは、当店のお支払い方法が後払いから前払い制に変わりました。

それでも変わらず、ご注文をくださる方々に感謝致します。


当店では以前よりお世話になっている熊本の「orange」さん。

なんとお隣を本屋さんとして開店されたそうです。
その名も「橙(だいだい)書店」。かわいい猫ちゃんの栞を
いただいたので、それをはさんで夜は読書。
熊本は遠いけれど、橙書店、いつか行ってみたいです。
「橙書店」 熊本市新市街6-23  



先週までの春休みは、ご迷惑をおかけ致しました。
この先、晩秋まではお休みをいただけないと思い、つい欲張ってしまい、
奈良と京都を旅しました。
今井町や五條といった古い町並みが残る場所に滞在し、
そこから吉野山や飛鳥などへ出かけていました。

ひたすら歩いて、写真を撮る毎日。吉野山へは2度登り、

雨、霧、寒さの中での撮影はきつかったけれど面白かったです。
奈良は半年前にも出かけましたが、なんとも奥深いところ。
また行きたいエリアが沢山あります。

最終日は急遽京都へ。河合寛次郎記念館はとても素敵でした。

作り手として、ズシンとしたものを受け取った気分。
その後は散策しながら桜を見たり、にしんそばを食べたり。
和菓子屋さんでお抹茶をいただき、錦市場でお買い物。
有次さんで”おろし金”を購入すると名前を彫ってくださいました。

あまり時間はなかったものの、いろいろと見て感じ堪能しました。

また京都を歩きたいものです。
あっという間の春休みでしたが素敵な休暇でした。

どうもありがとうございました。


今井町。町屋に宿泊しました。


吉野の桜はまだ 早かった…。




水分(みくまり)神社。



聖徳太子誕生所の橘寺。



飛鳥大仏。(写真OKでした)

  



椿たち。


飛鳥の石舞台古墳。大きかった!


五條にも滞在。古い町並みが残ります。


最終日は京都。桜が満開でした。



「忠別川」手ぬぐい - 東カワウソ様 ご依頼品

 【 デザインを担当しました -「忠別川」手ぬぐい 】  写真家の萬田康文さんが、2024年夏至の日に開いたパスタ食堂「東カワウソ」さん。北海道の東川町にあります。 オリジナル手ぬぐいのご相談をいただき、テーマは「川」ということでしたので、いつも釣りをされている忠別川のことをお聞...