5/28/2004

手ぬぐいを作り、お手にとっていただけるまで

『手ぬぐいを どう使おうかと、あれこれ考える楽しい時間が持てました。』
というお便りをお客様からいただきました。作り手としてはとても嬉しいメッセージ。
手ぬぐいを生み出すまでの時間と、生み出してからの時間を、ふと想います。

柄を思いつくことは、ある日突然、ということが多く、そこから絵を描く作業が始まり、版下にします。それを一度コピーし(あの大きさの紙をコピーできるお店が近くにはないので大変) 色見本をつくり、染め屋さんに渡します。そして、その版下で染められるのか、色合いについてなどを確認して、染めの作業が始まります。


ここから先は染め屋さんにお願いするしかないので、私はただ待つだけ。
1ヶ月ほどで、染め上がってきたものを一枚一枚検品し、場合によってはアイロンをかけ、畳み、出荷。
このようにして、お客様のお手元に届けられる手ぬぐいです。

お手にされた方は、何に使おうかな、誰にあげようかなと考えて、ある日、手ぬぐいは何かに使われる …。その時、初めて手ぬぐいは命を貰うのかもしれないな、と。思い描いたデザインを版下におこすところから始まった工程が、そこで完了するのかもしれません。
(うみだすまで、と、うみだしてから、時間はこうして繋がっているのですね)
 今日も、どこかで、当店の手ぬぐいが使われていることを、”命”を与えられていることを、作り手としてシアワセに思っています。どうもありがとうございます。

「注染+植物染め」手ぬぐいのはぎれセット

注染 + 植物染め (はぎれセット 5枚組) 販売中です 当店の手ぬぐいは、注染という技法をつかい、化学染料にて染められたものです。その手ぬぐいを植物染料で重ね染めし、半分の大きさに切ったものが こちらの商品です。 植物染めは、あひろ屋で染めたもの、国の内外の染め工房に依頼して染...