11/30/2019

加藤キナさんの展示へ。

 昨日は明け方の気温が0.5度。急に寒くなってきました。
銀杏の葉も散り始め、あたりが黄色くなっている場所も。明日からは12月です。




 先日、友人の加藤キナさん(ご夫妻のユニット名)の展示『夜の森』を見に出かけました。(ラ・ロンダジルさんで30日までひらかれています。)
昨年の夏の個展の時に、一緒に展示をしていただいたので覚えていらっしゃる方も多いと思います。
『夜の森』展では、彼らの美しい手仕事と、その世界観がギャラリーいっぱいに広がり、友人として、とても嬉しい眺めでした。

キナさんたちのカバンを日常的に使っていますが、使いやすく、丁寧な作りにいつも感心しています。修理もしてくださるので、長く使うことができます。





 その日の夜は、モノづくりに関わる6名でガレット屋さんへ。美味しくて、楽しくて、いい時間でした。



 26日は今年も「浅見真州の会」で国立能楽堂へ。昨年まではお手伝いをしていたので、のんびりと鑑賞はできなかったのですが、今年は家族や友人たちと満喫できました。舞台に近い席だったこともあり、衣装や細かい動作がよく見えて、改めて素晴らしさを感じました。




 手ぬぐいの「六花」が発売から18年を迎えました。(と、いうことは、「鉄瓶」「南天」も18年…)
2011年に10年ぶりにリデザインし、"一つとして同じ形はない" と言われる雪の結晶なので、全て違う形、種類も増やしました。写真をトレースしたものや、昔の図録の中に見つけた結晶文様、リデザイン前の柄など、様々な雪の結晶を描き出して、その中から選びました。
雪は豊年の兆しとされ、結晶文様は冬も、そして夏の暑い時期にも人気のある柄です。






11/21/2019

「手ぬぐい風呂敷」のこと。*オンラインストアに追加しました





 本日発売分の「手ぬぐい風呂敷」3枚です。どれも、いい色合い、手触りに染まりました。
この商品は、当店手ぬぐいを3枚縫い合わせ、地色は植物染めや柿渋染め、生ミョウバンや木酢酸鉄で媒染したものです。柿渋は今まで4種類使ってきました。(それぞれに特色があります。)

手ぬぐいを染める工程でできてしまった染めムラなど、ほんのちょっとしたことなのに、商品にできなかったものは しまってあります。それらの生地を活用する方法を常に探っていますが、数年前に風呂敷の案に着地。何枚も縫い合わせて、イベント時にテーブルクロスのようにして使っていましたが、風呂敷サイズも作り使ってみると なかなか便利。(生地をなるべく切らずに縫い合わせているので、正方形ではありません。)

生地の染めの難が目立たない方がいいな、と思い、地色を植物染料で染めています。(草木染め、というと様々な薬品を使う場合もありますが、私は台所で染めていることもあり、媒染も含め、危ない薬品類は使っておりません。)
重ねる植物染料の色や回数、媒染剤によって染め上がりの色は違うので、毎回楽しみですが、とにかく時間と手間がかかるので…染められるのは冬の間だけになりそうです。


柿渋で染めたタグが縫い付けてありますが、管理上の通しナンバーですので、糸を切って取り外してからお使いくださいませ。



 先週の、ラ・ロンダジルさんとある作家さんとのお食事会。(7月の個展のお疲れさま会が今頃に。ありがたいことです。夏はお互いに、それどころではなかったということで…。)美味しく、楽しいひと時でした。写真はそのデザート。
来年の個展のテーマと日程も決まりました。ついに15回目の展です。がんばります!

ロンダさんにも「手ぬぐい風呂敷」を納品済みです。実物をご覧になられたい場合はぜひ。






 大行列の東京国立博物館の平成館。「正倉院の世界」展へ行ってまいりました。正倉院宝物と法隆寺献納宝物を一度に拝見できるということで家族と出かけ、まさかの入場前に時間切れで二日後に出直しました。混雑していましたが、内容も素晴らしく、予習のおかげで楽しめました。貴重でありがたい展示だと感じました。1260年も前から、守り伝えてきた人々の思い。きちんと受け止めて、後世に伝わってゆくことを願いました。

…この4ヶ月の間に、京都、奈良、九州、東京の国立博物館へ行くことができました。それぞれに素晴らしい内容と展示、空間でした。(もっと勉強してから再訪しなくては。)







 紅葉も始まり美しい眺めに。四季折々、歩くのが楽しい玉川上水緑道です。

11/04/2019

近況など

 穏やかな天気が続いています。ただ晴れているだけで、満たされた気持ちに。ほんとうに雨や災害が多い秋でした…。今週は東京も最低気温が一桁になるそう。体調には気をつけたい時期です。

盆栽の雲龍椿は大きな実を。中からタネが3つ!


 来年に向けて、少しずつイベントのお話や予定も入り始めました。あっという間の一年、来月はもう師走なのですね…。今年を振り返る余裕もなく、また慌ただしく暮れてゆくような気がしています。

 最近は、繁忙期にできなかった植物染めや、来月のイベント準備をコツコツとおこなっています。手ぬぐいを縫い合わせた「手ぬぐい風呂敷」は、植物染め+柿渋染めでも作っていて、染める楽しさと難しさに日々向き合っています。






 …首里城の火災焼失のニュースは、衝撃的で、悲しかったです。
沖縄の方々のお気持ちを思うと…胸が痛みます。復元、再建されますように。

(22年前のパンフレット。)



「珊瑚(紺地に灰青色)」「蕨(灰紫色)」は販売終了です

   下記の手ぬぐいは販売を終了致しました。長い間、ありがとうございました。 ・T37-2 「珊瑚(紺地に灰青色)」 ・T43-2 「蕨(灰紫色)」 「珊瑚」の赤や、「蕨」の柚葉色は今後も販売いたします。 (終える色合いはあっても、柄の廃番はありません。 これからも よろしくお願...