9/05/2020

天然醗酵建ての藍染め

   最近、天然醗酵建ての藍染めに取り組んでおります。

薬品などを使わずに、醗酵の作用で藍を染められる状態にする、というのは、なかなかハードルが高いもの。しかし、いつかは自分で…と長年思っていたことが、3度目の挑戦でうまくいき、本当に嬉しいです。

染められる状態にすることを「藍を建てる」と言いますが、建ててからも、その状態を維持する日々のお世話や、ムラなく染めることなどが難しく、試行錯誤を続けています。


藍甕(大きなバケツですが)の水面状態は刻々と変わっていて、朝起きたらまず 様子を見にいきます。元気がなくシーンとしていたり、泡が青く盛り上がっていたり、ギラギラと輝く紫色の膜が張っていたり。その様子を見て、灰汁や貝灰を足したり、かき混ぜたり、休ませたりしています。

なんだか遊んでいるようですが、来年の二つの展示会に向けての準備でもあります。今から取り組めば、きっと私の腕も上がり、季節ごとの藍との付き合い方もわかるのではないか、と思い、先月から準備を始めました。寒い季節には、藍は眠ってしまうと思いますが… 保温をしつつ染められたらいいな、と思ったり、とにかく水仕事なので、やはり冬は難しいかな、と思ったり。

酸化してゆく過程で、だんだんと青くなっていく手ぬぐいを見た時は、じーんとしました。10年近く、いろいろと試し、各地の染色家さんに染めていただき、文献を読みあさり、いつかは…、と思っていたことがついに実現しました。




 先日、「バウハウス展」へ。
バウハウスについて、網羅的に楽しめる とてもいい展示でした。
東京ステーションギャラリーで6日まで。予約制です。




 台風10号という、かつてない大きさの台風が近づいてきました。
進路にあたる地域の皆さまのご無事を、ただただ祈るのみ…
くれぐれも、お気をつけくださいませ。





「注染+植物染め」手ぬぐいのはぎれセット

注染 + 植物染め (はぎれセット 5枚組) 販売中です 当店の手ぬぐいは、注染という技法をつかい、化学染料にて染められたものです。その手ぬぐいを植物染料で重ね染めし、半分の大きさに切ったものが こちらの商品です。 植物染めは、あひろ屋で染めたもの、国の内外の染め工房に依頼して染...