10/27/2020

藍染め手ぬぐいは来月オンラインストアにて

 色見本づくり。乾くと色合いは薄くなるので、その加減が難しいです。(紙製のカラーチップよりも、布に染めたものの方が染め屋さんには伝わりやすいような気がしています。)



 通常の仕事もあり、しかし藍甕のお世話と染めは待ってはくれないので、毎朝、藍の調子を確認してから、その日の仕事の順番を考えます。今日が絶好調でも明日は調子が下がっていることもあり、そのピークを逃さないように日々気をつけています。



色が薄い方は下染めしたもの。その後も染め重ねていきます。
染めて、洗って、干す。数日置いて、また染めて、洗って、干す…。繰り返すことで色合いは深まり、生地に強さが出てきます。

8月から始めた 琉球藍の天然灰汁発酵建て。気温が下がってきたため、お風呂場から台所へ藍甕(大きなバケツ)を移し管理をしています。毎日、様子が変わるので目が離せませんが、微生物たちの働きで染めることができる藍染めは奥深く、酸化し青く発色する様子はとても美しいです。最近は温度が安定したことで発酵の調子もよく、いい青色に染まる日が増えました。

来月はオンラインストアでの販売を予定しています。少量しか作れないため、時々の販売になると思いますが、来年はイベントでの販売も予定しております。
(卸販売についてのお問い合わせを多くいただいておりますが、一度に多くを作ることができないため…今のところは難しいですが、いつかは、と考えています。)



 先週、家族のお祝いがあり横浜に一泊旅。(宿泊なんて今年初でした…)
美味しいものを囲み、旅先で家族をお祝いする。一緒にブラブラと歩きながら、観光名所を楽しむ。こういうことが、とても尊いものに感じられました。コロナ時代に突入し、そもそも会うこと、出かけることが難しい中で、機会が得られて幸せです。
朝、みんなで食べに行ったお粥屋さん、美味しかったなぁ。

「注染+植物染め」手ぬぐいのはぎれセット

注染 + 植物染め (はぎれセット 5枚組) 販売中です 当店の手ぬぐいは、注染という技法をつかい、化学染料にて染められたものです。その手ぬぐいを植物染料で重ね染めし、半分の大きさに切ったものが こちらの商品です。 植物染めは、あひろ屋で染めたもの、国の内外の染め工房に依頼して染...